【施工方法】 今回の水琴窟工事は、施主様が軒先に座って水琴音を聴きたいとのことでしたので、 |
|
![]() |
水琴窟キットの寸法確認 |
埋設型水琴窟キットの寸法を計測します。 | |
▼ | |
![]() |
作業位置の確認 |
水琴窟キットが入る穴が掘れるか確認し、 作業位置を決定します。 |
|
▼ | |
![]() |
鳴り板(海・排水口)の位置確認 |
埋設型水琴窟キットの寸法を考慮し、 鳴り板の位置を決定します。 鳴り板の上部が、(海・排水口)の底部となります。 |
|
▼ | |
![]() |
底部突き固め |
水琴窟キットが入る穴を大きめに掘って 底部を突き固めます。 |
|
▼ | |
![]() |
ガラ石敷設 |
自然排水の場合、底部にガラ石を敷き詰めます。 | |
▼ | |
![]() |
砕石突き固め |
ガラ石の上に砕石を敷き詰め、深さを調整しながら 砕石を突き固めます。 |
|
▼ | |
![]() |
深さ確認 |
鳴り板の位置が(海・排水溝)の底部の位置になるように 調整します。 |
|
▼ | |
![]() |
板石設置 |
アジャスターボルトの位置にブロックや板石を設置します。 | |
▼ | |
![]() |
受皿設置 |
受け皿を設置してアジャスターボルトを調整して水平に します。 |
|
▼ | |
![]() |
甕設置 |
水平に調整した受け皿に甕を設置します。 | |
▼ | |
![]() |
ケース・鳴り板設置 |
受け皿に、ステンレスケース・鳴り板を設置します。 | |
▼ | |
![]() |
鳴り板調整 |
アジャスターボルトを調整して、鳴り板の水平を出します。 | |
▼ | |
![]() |
埋め戻し |
土を均等に投入し、突き固めます。 | |
▼ | |
![]() |
伝音管の設置 |
伝音管の設置で離れた場所でもきれいな水琴音が 楽しめます。 (伝音管を使用しないときは、プラグで取付穴を閉じます) |
|
▼ | |
![]() |
完成 |
鳴り板上部に演出を施します。 |